マジックよもやま話

それでもスプーンは曲がる

ニセ科学好きの今日の読了本はこれ。 超能力番組を10倍楽しむ本作者: 山本弘出版社/メーカー: 楽工社発売日: 2007/03/01メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 56回この商品を含むブログ (45件) を見る おとうさんが子供たちに、スキがいっぱいツッコミどころ…

ポップアートの第一人者

しかけ絵本の第一人者の作品展示会だけあってパンフレットもポップアート。 『不思議な国のアリス』からの1ページを抜き出し、それがパンフレットになっていた。 * * * 西武池袋本店イルムス館2階の西武ギャラリーで行われている『ロバート・サブダ しかけ…

本日のマジック雑感

本日、ニンテンドーDSの「マジック大全」発売。 マジック用具メーカーのテンヨーが全面協力。 サイトを見ると以前テンヨーから販売されたWindows98のソフト「サイバーマジシャン/デジタル・イリュージョン編」と「サイバーマジシャン電脳手品師「デジタル…

いちごを金に

フジTV19時からの『マジック革命!セロ!』を見た。 この形のマジック番組ではセロの番組が頭一つも二つも抜けている。 テレビ東京時代のネタをそのまま使っているものもあったのだがさらに一ひねりしていてあいかわらずおもしろい。 マニアから見ると、…

もう一度ミスディレクション談義

本日の日本テレビ『世界一受けたい授業』の1番めの講義は立教大学文学部心理学科教授の芳賀繁、「人はなぜミスを犯すのか?ヒューマンエラーの謎」。 テストとして見せられたのがアメリカの認知心理学者の権威ナイサー博士が作ったビデオ。 ああ、これは先…

ミスディレクション理論を説明することは・・

4月8日、9日に箱根で行われたクロース・アップ・マジック・コンベンションのゲスト、ジーン・松浦氏はスライディーニの研究家だ。 トニー・スライディーニTony Slydini (1901-1991) はダイ・ヴァーノンDai Vernon (1894-1992)(プロフェッサー)と並ぶ現…

マジェイア

ポール・ギャリコ『ほんものの魔法使』(Paul Gallico 「The Man who was Magic」、1966年作品)(矢川澄子訳 ちくま書房 ちくま文庫 2006年2月10日発行 定価¥780)を購入。 世界中の奇術師が集う町マジェイア。 ある日現れた旅人が数々の不思議を見せる。 …

ゾウはなかなか消えない

この本が翻訳されるとは思わなかった。 翻訳されないと思い原書買ったのに。 しかも最初のほうしか読んでないし。 でも、めでたいかぎり ジム・ステインメイヤー『ゾウを消せ 天才マジシャンたちの黄金時代』(飯泉 恵美子訳 河出書房新社 2006年2月17日発売…

そんなのだいたい分かるさ

「今どきは糸なんて使わない」 「使うとしたら、○○○○と□□□□□」 これは森博嗣『Φは壊れたね』の中での密室トリック論議の中での西之園萌絵の言葉。 (○○○○や□□□□□にはちゃんと言葉が入っている) 森博嗣はマジックのトリックについてある本の中で「だいたい分…

Effect is everything

テレビ朝日11月12日(土)19時〜22時の『超進化!天空の魔術師・HIRO 奇跡の四次元ストリートマジック』は、やりたい放題のマジック番組でとてもおもしろかった。 この形のマジック番組はアメリカのデビッド・ブレインが始め(最初の頃のアドヴァイ…

前の席に座るとカードをひくことになる

奥泉光『モーダルな事象』(文藝春秋 本格ミステリ・マスターズ 2005年7月10日発行)を読んでいる。 なかなか終わらない。 饒舌なのだ。 まるで18世紀のイギリス小説、例えばローレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』(岩波文庫)を読んでいるよ…

ミスディレクションについてわかりやすく

大型古書チェーン店の百円棚で高木重朗『魔法の心理学』(講談社 講談社現代新書 1985年8月20日発行)を見つけたので買った。 1992年4月13日の11刷(1992年当時定価¥600)。 現在品切れ。 この本、いつ品切れになったのだろう。 つい5・6年前まで新刊本屋…

マジックのテクニックを本だけで学ぶのは難しい

昨日の<「同じテクニックができるようになる」までがなかなか難しくて>の続き。 コイン、スポンジボールなどを使ったトリックを行うには必ず習得しなければならないテクニックがある。 それは、それらの物を手に握って消すテクニック。 松田道弘『クロース…

マニアだったとは

吉村達也がマジックをするとは知らなかった。 吉村達也『マジックの心理学−推理作家による謎解き学』(角川書店 角川oneテーマ21 2005年7月10日発行 定価¥724+税)を購入。 15分ほど斜め読みしただけなのだがまずわかることは「この人、マニアだ。特にク…