フィリップ・マーロウは


 文庫占い(http://u-maker.com/202124.html)はハヤカワ文庫でした。


 *    *    *    *


 太田忠司『予告探偵 西郷家の謎』(中央公論社 C*NOVELS 2005年12月15日発行 定価¥900)読了


 この最後はいったい・・・。
 わたしゃ好きだが怒る人がたくさんいそうだ。


 *    *    *    *

カサブランカ CCP-013 [DVD]

カサブランカ CCP-013 [DVD]


 NHK−BS2の衛星映画劇場は『カサブランカ』(1942年作品)。
 最後の15分ぐらいを見た。


 「ハードボイルドはわからない」と言っていた瀬戸川猛資が「カサブランカを見てハードボイルドがなんとなくわかった。たぶんレイモンド・チャンドラーはこれだろう。リック(ハンフリー・ボガートが演じた酒場の主人)がフィリップ・マーロウ」といった意味のことをどこかで書いている。
 「ミステリ・マガジン」で読んだ記憶があるのでたぶん『夢想の研究』(創元推理ラウブラリ)か『夜明けの睡魔』(創元推理ライブラリ)でだと思う。
 手元に本がみつからないのでうろ覚え。


 「ああ、なるほど、言えてるかも」と思い、それからは「レイモンド・チャンドラーってどんな作品書いたの?」という人にチャンドラーを説明するときこの瀬戸川猛資の言葉を使わせてもらっていたのだが本日あらてめて(最後だけだけれど)見て思ったのは「瀬戸川猛資の言葉はちょっとちがうな」


 どちらかというとフィリップ・マーロウはフランスの警察署長ルノオのほうが近い。
 リックは大鹿マロイ(さらば愛しき人よ)でありテリー・レノックス(長いお別れ)だ。
 『カサブランカ』はチャンドラーの世界のある一面を語り手を変えて描いた世界。


 「ある一面」と書いたのは、チャンドラーはここまで感傷的なお話は書かなかったから。
 チャンドラー作品を感傷的と日本ではとらえられてしまったのは、清水俊二訳の弊害の一つ。
 もちろん清水俊二訳には功も多いのだけれど。